自宅でできる精製水の作り方!使い道も徹底解説!

未分類

精製水は専門の工場でないと作れないと思っていませんか?

車のお手入れ、コンタクトレンズ、スキンケアなど精製水の便利な使い道を知ってしまうと、やみつきになってしまう精製水。

いろいろな用途で使用する機会が多いので、あっという間になくなってしまい、また買わないといけないの?となりますよね。

ですが、実際には精製水は自宅で簡単に作ることができます。

自分で作れてしまえば、好きなだけ使えますよね!

そこで、今回は精製水を自宅で簡単に作る方法とおすすめの使い道について徹底解説していきます。

 

精製水とは?飲める?飲めない?

精製水とは水を蒸留、イオン交換、逆浸透、ろ過、加熱殺菌、活性炭フィルター、紫外線殺菌などによって有機物や塩素、細菌、不純物さらにマグネシウムやカルシウム、カリウム、ナトリウムなどのミネラル成分も取り除いて精製した純度の高い水をいいます。

そのため、無色、無味、無臭といった性質があり、精製水の製造業者によって独自の基準が設けられていて、その基準通りに作られます。

精製水が飲めるのか、飲めないかについては、飲料水として作られていない精製水は飲んではいけないということになります。

精製水の販売サイトでは、飲んではいけない場合はたいていの場合、飲まないように注意事項が書かれています。ですので、その場合は、飲まないようにしてください。

また、飲んでも大丈夫な純水、精製水の場合は飲用水としてお使いいただけますなどの記載があります。ですので、商品詳細はよく確認するようにしてください。

特に工業用精製水と医療用精製水は飲むために作られていないので、飲んではいけませんが、この記事でご紹介する自宅で作ることができるRO水や蒸留水やイオン交換水などの精製水は飲める水となっています。

ただし、無味なのでおいしくないかもしれません。

精製水の使い道

精製水の種類は、蒸留飲料水や工業用精製水、医療用精製水などがあります。

蒸留飲料水の主な使用用途

蒸留飲料水は文字通り飲むことが可能です。

工業用精製水は工業用としての用途でしか使用できません。
また、医療用精製水についても医療用としての用途でないと使用できません。
使用上の注意などをよく読んで用法を厳守して使用することが求められます。

医療用精製水の主な使用用途

医療用精製水は、メーカーによって使用方法が異なりますが、大抵以下のことを使用するために作られている場合が多いです。

  • コンタクトレンズ
  • 医療用器具の洗浄
  • 科学実験の溶媒

工業用精製水の主な使用用途

 

工業用精製水に関しても、メーカーによって使用方法が異なりますが、おおむね以下のことを使用するために作られている場合が多いです。

  • 器具の洗浄
  • 水性塗料(インク)を薄めるため
  • バッテリーの補充

精製水を自宅で作る方法

まず精製水は主に以下の3つの種類に分けられます。以下の自宅で作れる精製水は飲むことが可能です。

蒸留水を自宅で作る方法

高さが15cmくらいある蒸し器を用意します。

  1. 蒸し器の中に水を入れ中敷きを用意します。もし中敷きがない場合は金網などを敷いて対応することも可能です。
  2. 沸騰してできた水滴を受け取るボウルを蒸し器の中敷きの上にボウルの底を下にして入れます。
  3. 蒸し器に火をかけて加熱して沸騰したら火を弱火にします。
  4. 蒸し器の蓋を裏返しにして蒸し器の上にのせます。※蒸し器の蓋は 持ち手を逆さに取り付けられるようになってる場合事前に付け替えておきましょう。
  5. 蒸し器の蓋に氷水をいれておきます。すると 氷水で冷却された水滴がボウルに溜まるようになります。 これが 蒸留水です。
    ※氷水は溶けたら新しい氷水に交換して常に蓋が冷えるようにしておきましょう。

イオン交換水を自宅で作る方法

イオン交換水とはイオン交換樹脂と呼ばれる石油由来の、ろ過素材でミネラルや不純物などを取り除いた高い純度の水のことです。

イオン交換樹脂とは見た目が、たらこみたいで茶色っぽくて直径が0.5mmくらいの半透明の球体がたくさん入っている化学物質です。

このイオン交換樹脂の特性として水に含まれるナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、硝酸イオン、塩素イオン、炭酸イオンを取り除きます。

イオン交換水の作り方はイオン交換樹脂が使用されている浄水器でないと作ることができません。

そこで、おすすめなのが卓上型潜水器のピュアメーカーです。

このピュアメーカーに水道水を入れるだけでイオン交換フィルターが内蔵されているので不純物を取り除いてくれて純度の高いイオン交換水を作り出すことができます。

 

ピュアウォーター(RO水)を自宅で作る方法

RO膜とはリバースオズモーシス膜の略で逆浸透膜を意味します。逆浸透膜とは水が通すけど水以外の不純物を通さない性質を持っています。ですのでRO膜を通した水は純水と言われていてピュアウォーターとも呼ばれています。

それだけ、純度が極まった水ということになります。

このRO水はテレビでも度々登場し濁った川の水や湖の水、海の水など通常では飲めないとされる水も ROでろ過することにより飲めるようになります。そのため、非常用によく使われています。

RO水を自宅で作る方法はないですが、
ウォーターサーバーを利用するのが手っ取り早いです。
おすすめのウォーターサーバーはクリクラやアクアクララです。

精製水と水道水の違い

精製水と水道水の違いは ミネラル成分や塩酸の不純物が含まれているかどうかです。

水道水にはカルキで有名な塩素が含まれていて、その他にもミネラルが含まれています。

ですが精製水は塩素もミネラルもどちらも取り除かれているので、その点が違います。

精製水の使い方

コンタクトレンズ

コンタクトレンズを精製水で洗浄するのはよく知られた話です。やはり、目に使用するものですから、不純物が取り除かれた精製水は適しているということになります。

バッテリーの補充

バッテリーは発熱により、水分が蒸発してしまいます。そのため、ミネラル成分が入っていない精製水を補充することで継続使用が可能になります。水道水はナトリウムやカルシウムが入っているので使用してはいけないことになっていますが精製水なら大丈夫ということになります。

車の洗浄

精製水には、水垢の原因とされるカルシウムやマグネシウム、ナトリウムなどのミネラルが含まれていないため、車の洗浄に適しています。

ヘアケア

髪に残留塩素が入った水道水を使用するのはキューティクルの乱れなどが指摘されています。

参考サイト:一般社団法人浄水器協会

そのため、シャンプーの洗い流しなどに水道水の代わりに精製水を頭皮にかけることで頭皮保護につながります。

スキンケア

化粧水の前にふき取り化粧水の代わりとして精製水を使用する方もいます。

精製水の保存方法

精製水の保存場所として適しているのは冷暗所または冷蔵庫です。

どちらに保管しておく場合でも精製水は清潔な場所に保管しておくことが必須条件なので保管する前にきちんと除菌処理しておくようにしておきましょう。

精製水は直射日光の当たるところでの保管はNGです。
直射日光にさらされることで精製水に細菌が繁殖しやすい環境が出来上がってしまいますので注意が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました