水に賞味期限があるのはなぜ?水は腐る腐らない?保存方法は?

未分類

水は、人間にとって生命維持に欠かせないものの一つであり、毎日の生活で欠かせない存在です。しかし、水にも賞味期限があります。

天然水を飲もうとしたら、賞味期限が切れていたなんてことはありませんか?天然水は安くありませんので、賞味期限切れの天然水の扱い方に困ってしまいますよね。そこで今回は水の賞味期限について徹底的に深掘りしていきます。

水に賞味期限があるのはなぜ?水は腐る?腐らない?

水自体は無機物なので、きちんとした殺菌処理がされていたり雑菌が取り除かれていたりなどの処理がされているとか、未開封という前提なら、何年経っても腐りません。

ただし、殺菌処理が行われていない水もあるので、要注意です。

その場合は、容器に殺菌していないことが書かれているので必ず確認しましょう。

水が腐るというのはどういう意味?

水が腐る状態というのは、不純物や細菌が入り込んだことにより腐敗が進み、本来の水ではなく変質し、異臭が発生してしまうような状態のことを言います。

ですので、ペットボトルを開封後、ペットボトルに口をつけて飲んでしまった場合、放置しておくと唾液に含まれる細菌の繁殖が進んで水が腐ってしまうので数時間で飲み切ってしまったほうがいいです。

また、ペットボトルに口をつけていなくても空気中から不純物や細菌が入り込むことがあるので、開封後は冷蔵庫に保管しながら2~3日以内に飲み切ってしまったほうが無難です。

「水の賞味期限って何?正しい保存方法は?」

通常の食べ物なら、製造から一定期間が経過した後に、味や品質が変化する可能性があることを示しますが、水の賞味期限とは、ちょっと特殊でペットボトルに表示された水の容量を保つことができる期限のことを言います。

ペットボトルは液体は通りませんが、わずかな気体を通す性質があるので、時間が経つとペットボトルの中の水の量が少しずつ蒸発して減っていってしまいます。

そうなると、「あれ?ペットボトルには水500mlと書かれているのに、実際には400mlしか入ってない!」みたいな苦情が発生してしまいます。

このように、水の蒸発が進み、ペットボトルの中に入っている水の量が計量法に決められた基準(500mlなら2%、2Lなら1%の誤差以内)を満たさなくなってしまったら、計量法違反になってしまうので、そうならないギリギリの限度が賞味期限ということになります。

ミネラルウォーターの賞味期限はどれくらい?

メーカーにもよりますが、ミネラルウォーターの賞味期限は、だいたい製造から1年から2年程度に設定されているところが多いです。

ただし、防災用ミネラルウォーター、備蓄水(長期保存水)の賞味期限は5年、7年、10年、15年保存できるものが販売されています。

水道水はどれくらいもつ?

水道水の保存の目安は常温で3日程度、冷蔵庫なら10日程度と言われています。

水道水は、残留塩素の効果で雑菌などの繁殖を抑えられていますが、浄水器を通したり、加熱処理をすると残留塩素の濃度が薄まってしまいます。

水の保存方法

災害に備えて水道水を汲み置きするときには、清潔なポリタンクやペットボトルなどに蛇口からでる水ができる限り空気に触れないようにギリギリまで入れるようにして密閉してください。

もし、ポリタンクなどに汲み置きしていて、水道水の保存の目安期間を過ぎてしまった場合は、

洗濯やトイレ、植木の水やりなどに使用しましょう。

正しい保存方法としては、以下の点に注意することが重要です。

直射日光や高温多湿を避ける

水は直射日光や高温多湿の場所に置かないほうが日持ちしやすくなります。そのため、涼しい場所に保管し、直射日光を避けるようにしましょう。

開封後は冷蔵庫で保存する

ペットボトルの開封後の水は、常温よりも冷蔵庫に保管するほうが雑菌の繁殖を抑えられて日持ちしやすいです。ですが、空気に触れてしまっているので、2~3日を目安に飲み切ったほうがいいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました