MetaMask(メタマスク)は、イーサリアムブロックチェーンに対応した仮想通貨ウォレットで、NFT関連のサービスを利用する際には欠かせないツールです。
仮想通貨の送受信や管理はもちろん、NFTゲームやDeFiなどのイーサリアム上のプラットフォームにも簡単に接続できます。世界中で3,000万人以上がメタマスクを使っており、操作性や汎用性が高いことが特徴です。
この記事では、メタマスクとはいったいどんなものなのかといったところから、メリットとデメリット、について初心者にも分かりやすく解説します。メタマスクに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
メタマスク(MetaMask)とは?
メタマスク(MetaMask)は、イーサリアム系の仮想通貨やNFTなどの暗号資産を保管・管理・購入・スワップ(交換)・送金・受金できるウォレット(財布)です。ウォレットとは、仮想通貨やNFTの所有権を証明する秘密鍵を保管する場所のことで財布と銀行口座を掛け合わせたようなものをイメージしていただければOKです。
秘密鍵は、自分の財布にあるキャッシュカードと暗証番号のようなもので、これがあれば仮想通貨やNFTを引き出したり送金したりできます。
メタマスク1つあれば、イーサリアム系の仮想通貨やNFTのやり取りががスムーズにできるようになるのでとても便利です。
メタマスク(MetaMask)は、Webブラウザの拡張機能としてインストールできたり、スマホアプリとしても利用できたりします。
どちらも無料で登録でき、日本語に対応しています。メタマスク(MetaMask)を使えば、イーサリアムで発行されたERC-20トークンを保管することができます。
また、メタマスク(MetaMask)は、イーサリアムのブロックチェーン上で動作するさまざまなサービスと連携できます。
NFTアートやブロックチェーンゲームのアセットなど、購入済みのNFTの保管もできます。
また、メタマスク(MetaMask)は、イーサリアム系の仮想通貨やNFTを保管するだけでなく、イーサリアム上のサービスを楽しむために欠かせないツールです。
ただし、MetaMaskに仮想通貨を送金する場合、イーサリアムのような通貨をまず国内取引所で保有しておくことが前提になります。
次にメタマスク(MetaMask)の具体的なメリットについて解説していきます。
メタマスク(MetaMask)の具体的なメリット
無料で手軽に利用できる
MetaMaskは暗号資産のウォレットで、無料で使えます。パソコンではブラウザについている拡張機能を利用することで、無料でインストールすることが可能です。スマートフォンでもアプリをダウンロードできます。
たとえば、Chromeの拡張機能でブラウザ版をインストールできたり、アプリでモバイル版をダウンロードしたりできます。ほかにもブラウザ版ではFirefox・Brave・Microsoft Edge・Operaに対応していて、
スマホアプリはiPhoneとAndroidにも対応しています。
MetaMask自体はお金がかからないのですが、入出金するときには手数料が必要になります。手数料を節約するためには、ガス代が安い時期を見極めたり、取引所をうまく選ぶことが大切です。
通貨をまとめて管理できる
MetaMask(メタマスク)は、イーサリアムのブロックチェーンに基づく仮想通貨を管理するためのウォレットです。
ですが、イーサリアムだけでなく、その派生であるERCトークンやBSCトークン、PolygonやAvalancheなどのネットワークにも対応していて1つのウォレットアドレスで複数の仮想通貨をまとめて管理することも可能です。
しかもアカウントの切り替えも簡単にできますし、通貨ごとにまとめられているのでわかりやすいのが特徴です。
複数のウォレットアカウントで、複数の暗号資産を管理可能
MetaMaskでは、銀行口座のように、用途別にウォレットアカウントを複数作成できます。
例えば、テスト用や事業用、プライベート用などです。このように目的ごとにアカウントをわけることで、ウォレットごとに資産を分けて管理することが可能です。
アカウントは、暗号資産の送受信に使われるアドレスです。MetaMaskでは、アカウントの切り替えも簡単にできるので便利です。
MetaMaskでは、1つのアカウントで複数の暗号資産を管理することもできます。現在、MetaMaskはEthereum以外にもMATIC(ポリゴン)・BNB(バイナンスコイン)・AVAX(アバランチ)といったブロックチェーンに対応しています。
これらのブロックチェーンで発行された暗号資産もMetaMaskで管理できます。
ウォレットによっては、1種類の暗号資産しか管理できないというものもあるので、そういうときにMetaMaskはとても役に立ちます。
複数アカウントの作成は、セキュリティを高める意味合いでも役立ちます。
ガス代を自分で設定可能
イーサリアムブロックチェーンを利用する際には、ガス代という手数料が必要です。ガス代は、取引の処理速度やネットワークの混雑状況によって変動します。高く設定すれば早く処理されますが、コストがかかります。低く設定すればコストを抑えられますが、処理に時間がかかります。
MetaMaskは、イーサリアムブロックチェーン上で通貨やNFTを送受信するためのウォレットです。MetaMaskでは、ガス代を自分で設定できる機能があります。この機能を使うと、以下のメリットがあります。
- ガス代の高騰を防ぐことができます。イーサリアムでは、ガス代が高騰することが問題になっています。MetaMaskでは、ガス代の上限値を設定することで、払い過ぎを防げます。
- ガス代を節約することができます。特に急ぎでない取引では、ガス代を低く設定してコストを抑えることができます。ガス代を低めに設定しても、混雑していない通常の状態であれば数分〜10分程度で処理されることが多いです。
- ガス代を最適化することができます。MetaMaskでは、取引の処理速度を3段階から選択できます。「低速・平均・高速」の中から、自分のニーズに合わせてガス代を調整できます。
多数のマーケットプレイスに対応している
取引所を介さずトークンを交換できる
メタマスク対応銘柄なら、取引所にトークンを送らなくても取引可能。海外取引所の口座がなくても、めずらしいコインなども入手できます。
トークンとは、イーサリアムなどのブロックチェーン技術を用いて発行された、仮想通貨の一種です。イーサリアムチェーンの基軸通貨はイーサリアム(ETH)ですが、イーサリアムチェーンのシステムを利用すると、テザー(USDT)やベーシックアテンショントークン(BAT)など、様々なトークンを作ることができます。
MetaMaskは、ウォレットとしてだけでなく、保有中のトークンを別の通貨に交換(スワップ)する機能もついてます。スワップとは、自分の持っているトークンを別のトークンに変えることです。例えば、ETHをBNB(バイナンスコイン)にスワップすることができます。
MetaMaskでスワップするメリットは、仮想通貨取引所を利用しなくても済むことです。取引所を利用する場合は、ウォレットから取引所に送金してからスワップし、またウォレットに送金する必要があります。これには手数料や手間がかかります。しかし、MetaMaskならウォレット内で直接スワップできるので、簡単にトークンを取引することが可能です。
MetaMaskでは、UniswapやPancakeSwapなどのDEX(分散型取引所)やマーケットメイカーのデータを組み合わせて、各トークンの価格レートを適正な水準に設定しています。また、MetaMaskではクレジットカードなどでETHを購入することもできます。これらの機能により、国内取引所に上場していないトークンも簡単に入手できます。
MetaMaskでトークンをスワップする場合は、まず国内取引所でETHを購入してウォレットに送金する必要があります。BITPOINTではスマホから手軽に仮想通貨の売買ができるので、送金用の取引所としておすすめです。BITPOINT公式サイトを確認してみてください。
: [BITPOINT公式サイト]
利用者が多い
MetaMaskはNFT(デジタルアートやゲームアイテムなどのユニークなデジタル資産)の取引にも使えます。世界中で3,000万人以上がMetaMaskを利用しているので、売買が成立しやすいです。NFTに興味がある人は、MetaMaskに登録しておくと便利です。
: [MetaMask]の公式サイトより
日本語対応されていて初心者にも使いやすい
MetaMaskはきちんと日本語対応しているので、初心者の日本人にとって非常に使いやすいです。英語が苦手な人でもとくに気兼ねなく利用できます。
さらにスマホアプリ版・Webブラウザ版ともに見やすいインターフェースなので、比較的使い勝手が良いウォレットです。
仮想通貨の現金化ができる
メタマスクは、仮想通貨のウォレットとして使えるWeb3アプリです。2023年9月から、メタマスクで持っている仮想通貨を現金に変えることができるようになりました。ただし、日本ではまだ利用できません。欧州の一部の国ではユーロ圏の銀行口座に、アメリカではACH送金で現金を受け取ることができます。
現在はイーサリアムという仮想通貨だけを現金化できますが、将来的には他の仮想通貨やL2ネットワークにも対応する予定です。メタマスクは、このように利用者の便利さを高めるために、Apple PayやPayPalなどの決済機能も追加しています。
メタマスク(MetaMask)の具体的なデメリット・注意点・危険性
すべてのブロックチェーンに対応しているわけではない
MetaMaskは、あくまでもイーサリアムと、イーサリアムとのEVM互換性を持つブロックチェーンに対応したウォレットであり、すべてのブロックチェーンに対応しているわけではない。
ただし、2023年10月にはソラナ(SOL)やStarknetといった、非・EVMブロックチェーンへの対応をウォレットに導入したと発表された。
EVMチェーンではないブロックチェーンとの接続導入も進められているので、今後はより多くのブロックチェーンに対応できるようになると考えられている。
ただし、まだ導入されているブロックチェーンは多くないので注意が必要だ。
ブラウザが未対応なところも・・・
MetaMask(メタマスク)ではSafariでは未対応となっています。
MetaMask(メタマスク)を利用できるブラウザ
- Google Chrome
- FireFox
- Opera
- Brave
- Microsoft Edge
対応しているブラウザは上記5つのみです。(2023年10月時点)
徐々に使用可能なブラウザが増えてますが、現状では対応していないため特にMacなどApple製品を使用してインターネットを使用している人にとっては使いにくい面があります。
メタマスクのセキュリティ
MetaMaskは仮想通貨ウォレットの一種で、パソコンではクロームなどのブラウザについている拡張機能を利用することで、無料でインストールすることが可能です。
MetaMaskは「ホットウォレット」と言われる種類のウォレットであることから、インターネットに接続された状態で通貨を保管しています。
これはインターネット環境があれば場所や端末を問わず簡単にアクセスできるのがメリットですが、不正アクセスなどのリスクが高く、安全性にはやや不安があります。
実際にハッキング被害に遭って、資産が流出したMetaMaskユーザーも存在します。仮にハッキングされても資産が流出しないように、利用者自身でも防犯意識を高く持つ必要があるでしょう。
一方、「コールドウォレット」と言われる種類のウォレットは、インターネットに接続しない状態で通貨を保管しています。これはハッキングのリスクが低い代わりにアクセス性が低くなります。
コールドウォレットの中でも「ハードウェアウォレット」と呼ばれるものは、PCにつないで使う「外付けタイプ」で、強固なセキュリティを誇ります。有名なのは、インフルエンサー:マナブさんも愛用中の『Ledger Nano(レジャーナノ)』です。おすすめはハードウェアウォレット(レジャーナノ)での保管です。
コメント